2015年1月25日日曜日

新型のネーザルハイフローシステム『AIRVO2』を借りてみた!

先日ネットでF&P社の新型のネーザルハイフローシステム『AIRVO2』を見つけ当院担当の営業の方に頼んでデモンストレーション機を借りてみた。



                          これね↑

-ネーザルハイフローとは -

鼻カニューラを使用して酸素を30~50l/minの高流量で供給、吸入酸素濃度も調整できるシステムである。これにより、気道の死腔を洗い流し酸素化が改善されるというもの。同時に加温加湿器を使用するため強い乾燥による不快感も軽減される。


-実際に触ってみて-    


 ①非常にコンパクト
 ②音が静か
 ③液晶画面搭載
 ④呼吸回路と温度プローブ・ヒーターワイヤーが一体型のためランニングコストがかかる

 ①当院では初号機のネーザルハイフローを使用しているが、それに比べるととってもコンパクト。というのも初号機は加温加湿器とブレンダシステムが別々なのに比べ、ブレンダが内蔵されており、専用回路に温度プローブやヒーターワイヤーも内蔵されている(ディスポーザブル)ため管理がとっても簡単。

 ②個人的に一番の驚きは静音性。実際に動かしてみるとほんとに動いてるの?っていうくらい静か!!初号機の使用中は 音がとってもうるさく、夜中なんてうるさくて寝れないと患者が訴えるほど。とある朝なんて様子を見に行くと看護師が機械に毛布をかけていたことなんて。(そりゃねーだろって!)なのでこの点の改良はgood!

 ③このシステムでの情報としては口元温度、酸素濃度、流量の3つ。非常にわかりやすく操作も至ってシンプル。看護師さんでも簡単に操作できますね!

 ④デメリットとしてはこれ。 呼吸回路と温度プローブ・ヒーターワイヤーが一体型のため管理が簡 単であるが、価格が若干高価。現状保険適用外であるため少しでもコストを抑えたいのだが。


-まとめ-

 現在世の中には明確なハイフローセラピーのガイドライはないが、今後酸素療法のガイドラインが改定される頃にはおそらく掲載されてくるであろう治療法。当院でも術後やNPPV導入前、ウィーニング時に使用している。保険適用外であるのと明確なガイドラインが無いため導入に躊躇する施設もあるが、今後確実に普及していく治療法であると思う。
 今回デモ機を借りてみてとても印象は良かった。コストの面もあるが今後保険適用されるということなので、状況を見極めながら来年度購入申請を出してみようかな。








2013年1月30日水曜日

128G

iPad Retinaディスプレイモデルに128Gのストレージが発表されました。もはや、タブレッドなのかパソコンなのか・・・
すべてを持ち歩きたい人には待ちに待ったモデルですが、そんなに沢山のデータを持ち歩いてどうするんですかね(ー_ー)!!
しかし、iPad欲しいぃぃぃぃ!(*^_^*)

 



2013年1月24日木曜日

人工呼吸器回路

前回に引き続き人工呼吸器の回路変更について。
当院で採用した呼吸回路はEVAQUAという回路で、何がすごいかというと水蒸気透過膜テクノロジーを使用し結露を最小限にする回路である。
今までの呼吸器の回路は、使用中に回路の中がビシャビシャになるので都度ウォータートラップから水を捨てなければならない。しかし、その行為が原因で接続不良等の医療事故が起こったりしている。
そういう医療安全の面でも非常に優れた回路でもある。



看護師への説明の時もへぇ~!てな顔で感心された。これ開発した人凄いね!
自分も何か開発して一山当てたいなぁ(笑)

2013年1月21日月曜日

人工呼吸器

 たまには仕事のことでも・・・。
当院では少し前まで恥ずかしながら人工呼吸器の加温加湿においてMR410という、少し時代遅れな加温加湿器を使用していた。どんなものかというと、高い温度設定においても患者への送気ガスの湿度は<33mg/Lである。今のガイドラインでは、最適な加湿条件として37℃、100%RH(44mg/L)がうたわれている。
そこで、今回当院でやっとMR850という加温加湿器を導入。この加湿器はヒーターワイヤーを使用した呼吸回路に使用する加温加湿器で、最適な条件である37℃、100%RH(44mg/L)に自動で制御してくれる。なんて便利でしょう・・・!
はじめは、看護師に説明すると??って顔されるが、理解するとスゲー!て顔に変わる(笑)
患者のためを思うと頑張ってもっと早く導入すればよかったなぁ。
長くなるので今回はこれくらいにして、次回は人工呼吸器回路について書こうかな。

ああ、ソニーのミラーレス一眼カメラ NEX-6欲しいなぁ。なんといってもパワーズームレンズ!ミラーレス化で小型になって一眼カメラがパワーズームでさらに小型化!うん、これは欲しい!でももっと値下がりしてからだな。

2013年1月19日土曜日

NAS

NASAじゃないよ・・・
NAS=Network Attached Storageの略で、自宅の無線LANルーターに接続して、自分専用のクラウドハードディスクが作れるシステムのこと。
スマフォを使っていると出てくる悩みの一つとして、容量不足がある。
今自分が使っているiPhoneも16Gのため子供の写真やら何やらで容量を気にする。
そこで、自分専用のNASがあれば、容量を気にせずにジャンジャン使えるジャン!
今気になっているのが、logitecのSkylink HD。使い方も簡単で、wifiだけじゃなくて、3G/LTE回線を使って、外からも自宅のSkylink HDにアクセス可能ときたもんだ。
これは買いでしょう。うん、買いだ。

logitecの回し者ではありませんので、あしからず・・・



http://www.gizmodo.jp/2012/12/skylink_hd.html

2013年1月16日水曜日

休日

今日は久しぶりの平日休み♪
しかし、息子の調子が悪く午前中から外来受診。朝一で行ったもんだから、あっというまい終了。その後、車で出かけようと思い除雪をしてたら車の中で子供が爆睡!あらら・・・てなわけで一度家に撤収・・・
話は変わり、最近タブレットが無性に欲しい!iPadがベストだがちょっと高いよね〜・・・
電気屋でKindle Fire HD、Nexus7、iPad mini 色々触ってきたが、やはりiPadには敵わないな。買ってしまおうか。いやいや、贅沢品は我慢、我慢(笑)

2013年1月14日月曜日

カメラのこと

今日はカメラのことを少し・・・
昨年の春に念願の一眼レフカメラデビューを飾り半年が経。
カメラに詳しい人なら誰でも通る道で、明るい単焦点レンズが欲しいものである・・・
しかし、候補のレンズが数本あり50mm F1.8、30mm F1.4、35mm F2.4とかなり悩み抜いた。いざお店に出向いて買うぞっ!と思っても店員と話すたびに悩んでいつも帰宅。優柔不断の性格が前に出てしまう・・・
しかし今日は勢いが違った!店員の誘導尋問もかいくぐり、最初に決めていた50mm F1.8を購入。早速家に帰り大事なカメラに装着!そして、何でもない家の中をパシャパシャを撮影。おおおおっっ!ボケがボケがボケる!かなりいい!
ってなわけでこれから単焦点レンズでたくさん写真を撮りたいと思う。
そして、この3連休で息子の風邪がうつったのか少し調子が悪い。
う〜ん、早く寝よ。